銀座で写真を撮ることが好きです。
ま、単純に近いからというのもあるんだけど。なんか老若男女いる街というイメージがおいらのなかにありまして、通りや露地も魅力的でシャッターを切りたくなるのですわ。
特にリコーのデジカメを持ち歩くようになってからは非常に頻度高く写真を撮っとります。
[GR DIGIGAL II,銀座]
@doronko の「きになる」ことの「ログ」をとっていく「きなろぐ」です。
銀座で写真を撮ることが好きです。
ま、単純に近いからというのもあるんだけど。なんか老若男女いる街というイメージがおいらのなかにありまして、通りや露地も魅力的でシャッターを切りたくなるのですわ。
特にリコーのデジカメを持ち歩くようになってからは非常に頻度高く写真を撮っとります。
[GR DIGIGAL II,銀座]
GR DIGITAL IIの試し撮りをしてきました。(→Flickr:GR DIGIGAL II)
使った感想としては
「これはGXとは違った撮り方をしなければ…、使いづらいかも」
という感じ。
というのもリコーのデジタルカメラはGX100で初めて使って、GX200と乗り換えてきました。
そして他社のカメラも使いましたが、必ずある機能がついていました。
そう、ズーム機能が。
しかし、GR DIGITAL IIは単焦点28mm。
わかっていたけど、コリャ難しい。
一眼レフを使うときもズームレンズばかり。単焦点で動きながら構図を作るということに慣れていないこと、慣れていないこと。ズームってやっぱり使いやすくいもんですね。
痛感してしまいました。
でも、単焦点であるが故の束縛感というか。自分を合わせていく感じは、非常に楽しいもので。
ちょっと頑張ってみようかなと思わせてくれるボディの高級感。これも相まって、手放せない相棒になる予感がするのでした。
[GR DIGITAL II,銀座]
まさに、という写真になった。
いつ撮ったのかわからんなw
ちなみにクロスプロセス、フィルムのメーカでだいたいの発色傾向を読めるのだとか。
ちょっとコダックを試したくなってます。
[HOLGA 120CFN,FUJIFILM RVP100,銀座]
たまたま現像に出していなかったポジフィルム。
クロスプロセスで現像。
なぜかセピアになりましたw
予想不可能な発色、はまりそうです。
[HOLGA 120CFN,FUJIFILM RVP100,銀座]