ソフトバンクは6月16日、iPhone 3G Sの事前予約受け付けを6月18日より全国のソフトバンクショップなどで開始すると発表した。予約分の引渡しは6月26日から。
今回は先送りするつもりなのですが、メモ代わりに。
去年の7月11日には奔走しまくり、なんとか12日に購入できたことを思い出します。
果たして今回も大混乱の様相を呈するのでしょうか。それとも事前告知のおかげで、平穏にことは運ぶのでしょうか。
ソフトバンクのリベンジとなるか。お手並み拝見です。
ソフトバンクは6月16日、iPhone 3G Sの事前予約受け付けを6月18日より全国のソフトバンクショップなどで開始すると発表した。予約分の引渡しは6月26日から。
今回は先送りするつもりなのですが、メモ代わりに。
去年の7月11日には奔走しまくり、なんとか12日に購入できたことを思い出します。
果たして今回も大混乱の様相を呈するのでしょうか。それとも事前告知のおかげで、平穏にことは運ぶのでしょうか。
ソフトバンクのリベンジとなるか。お手並み拝見です。
ポメラ、のファーストインプレッション。
がっちりレビューしていきます。
では、とりあえず起動から…。
じつはここでつまづきました。
どこかのブログで読んだ通りに、初めての起動には手こずってしまいました。
単4電池を入れてない状態で起動しようとしたのがいけなかったのか、リセットをする必要までありました。
説明書を読まない悪い癖が発動したのが敗因ですかね。気をつけねば。
しかし、セットアップしてしまえ、扱いは簡単の極み。
キーボードを開いて、電源ボタン長押し。これで起動。
キーボードを閉じる。これで終了。
テキストの保存を気にしたりする事もありません。
これぞ単機能ガジェット「ポメラ」の神髄ですね。
続きを読む ポメラのファーストインプレッション
いやはや、久しぶりのブログ更新。
お久しぶりです、ドロンコです。
社会人になってから毎日充実した日々を送っていることにかまけて、ブログの更新をしなくなってしまいました。
大学生活の6年間で培われた、暇を持て余す(まともにやってれば暇ではないのですが)生活に慣れきっていました。ですので、毎日研修に追われて、なおかつ自分が成長していくことを実感できる日々は、非常に楽しく、今は幸せであります。
では、なんでいきなり、復活しようと思い立ったかといえば、ポメラを購入したことがきっかけでした。
ポメラ。
もう遙か昔になってしまいましたが、モダフルナイトに参加した際に触れてから、ずーっとほしかったのです。
「文章を書く」ための機械、ポメラ。
いえ、多くの有名ブロガーさまのように、いっぱい文章を書くことはないのです。文章を書くことを生業としているわけでもありません。でも、単機能のガジェットというストイックさ、その機能日には大きく惹かれるものがありまして、無性にほしくなってしまったのです。
ただ当時私は大学院生。
なけなしのバイト代はカメラに投資されておりましたので、購入にはいたりませんでした。指をくわえておったのです。
続きを読む 念願のポメラを買ったぞー。
シャープのホームページ上では、
(http://www.sharp-lifestyle.com/monitor/index.html)
>※モニターのご応募が1万名に達した時点で、
>受付期間中であっても募集を終了させていただきます。
となっているようですが、どうもこれはウソだったようです。
あー、らら。
シャープさんがモニター募集でやらかしてしまったようです。
要約すると10000人から100名を選ぶという話だったのに、実際は30000人ちかい応募者から100名を選んでた!
ということらしい。
モニターを決定するのだから、ある程度作為的に(人気ブログを持っているとか)抽選は行われたのでしょうが。
最初の10000人には大したブロガーはいなかったってことかな(爆
おいらもはずれたしー。
ちなみに本日ビックカメラ有楽町二号店で、問題の新型Mebiusを触ってきました。
正直、未完成品みたいな使い心地でした。光センサー液晶パッドの反応悪すぎです。
製品版はもっと調整されていないと、一瞬にして「あー、そんな商品もあったねー」になってしまいそう。
ウィルコムから本日、薄型情報端末「WILLCOM NS」が発表されましたが、今度は実機が動作する様子をムービーでお届けします。
好きなときに情報にアクセスできる「画面メモ機能」や寝ている間にWEBページを自動巡回して情報を取得しておいてくれる「オートパイロット」機能など、WILLCOM NSの目玉となる機能をムービーで確認することができるので、気になる人はチェックしてみるのもいいかもしれません。
外回り営業マンの強い味方となるか!?
情報端末「Willcom NS」が発表されました。
東芝製のWindows CE機。通信機能はWi-FiとW-SIM。音声通話は出来ません。新コンセプトだといっているけど、PDAな感じ。
使い方は手書き手帳の補助になるのかな?
きっとシステム手帳に入れることが出来る(バインドすることが出来る)あたりが新コンセプトなのかしら。
なんか煮え切らないガジェットだなぁ……。
メビウス、いやムラマサ(MURAMASA)の再来か!?
モニターに選ばれた方には、モニター期間中、新ノートパソコンを自由にご使用いただき、メール、ご自身のブログ、弊社が実施するアンケートなどで、ご意見・ご感想等をご提供いただきます。モニター期間満了後は、モニター製品をご返却いただく必要はありません。
自分だけのパソコンが欲しい方、新ノートパソコンを使ってみたい方、新しいことにチャレンジしたい方、モニターへのご応募をお待ちしています。
引用元: 新ノートパソコン モニター100名募集中!.
と、いうわけで当選したら儲けもの誠心誠意レビュー記事を書きたいので応募してみました。
ただ、おいらは検証をはじめとしたクジものには当たったためしがないんだよなぁ……。
バッファローの「FTD-W71USB」は、USB接続の7インチワイド液晶ディスプレイ。解像度は800×480ピクセルです。
パソコンとはUSBケーブルで接続するだけでいきなり使えちゃいます。引用元: デスクトップにちょこっと置きたい7インチサブ液晶ディスプレイ : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ.
これはいい! ほしーぞ!!
おいらは大学でパナソニックのR4を使っておりまして、ディスプレイは10インチ。
正直狭いわけでございます。
おうちではMacBookを使っておりまして、ディスプレイは13インチ。
正直狭いわけでございます。
メッセンジャーに何か着信したり、Twitterに何か着信した時。ウインドウの嵐の中からそれを見つけ出すのが煩わしいかぎりでございますよ。
特に文章を書いてたりして集中しなければならない時なんかはもう。
どうにもこうにも何が着信したのか気になって気になって、スルーすることが出来ないおいらは、サクッと流し見で確認できるような環境がないと集中なんか出来やしません(ダメ
そんな時に、常にメッセンジャーとTwitterクライアントがだされているサブディスプレイが脇にあったらどんなに便利なことでしょう。他にも映画を流し見したり、iTunesを開いておいたり、使い方はドンドン思いつくわけです。スライドショウを流しておくのもいいかも~。
うん。
これとりあえず買おう。
Vaio type Pと言えば、格好よくジーンズの尻ポケットに入れる姿が印象的ですが。
あれ、落ちそうで不安じゃないんですかね?
というわけで、ローライズのジーンズが似合うmayumineにご協力いただき、「Vaio type Pを尻ポケットに入れたまま歩くのは現実的なのか」を実験していただきました。引用元: Vaio type Pを尻ポケットに入れたまま歩くのは現実的なのか(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ.
確かにVAIO Type Pが女性のおしりポケットに入ってる(?)のは非常に印象的です。
けどまぁ、このムービーを見る限り、とてもじゃないけど見てられない。
思わず止めに入ってしまいそうだ。
おそろしや、おそろしや〜。
PS:もっているブロガーさんが増えてきて、とってもとっても物欲が押さえきれなくなってきております。
「どこでもWi-Fi」の特長は以下の通りです。
【1】 「W-SIM(ウィルコム シム)」搭載。いつでもどこでも無線LAN機器のご利用が可能
【2】 ウィルコムのマイクロセルネットワークでレスポンスが早く安定したインターネット環境を実現
【3】 お子さまにとって不適切なウェブサイト(有害サイト)へのアクセスを制限
【4】 無線LAN簡単設定システム「AOSS」を搭載
【5】 三洋電機の高性能充電池「eneloop」を採用。繰り返し使えるバッテリーで環境に配慮引用元: WILLCOM|~超小型通信モジュールW-SIM(ウィルコム シム)搭載。いつでもどこでも日本全国が無線LANスポットに~ どこでもWi-Fi<型番:WS024BF>の発売について.
iPod touchを持っている方や、DS、PSP使いの方は待ちに待ったヤツなのではないかな。
おいらもイー・モバイルを契約してなければ買ったのになぁ。SIMジャケット(初代nine.)もまだ手元に残ってたりするし……。
電源が単三型eneloopなのは地味に便利そう。
いーなー。
いわゆる「ポラロイドカメラ」から撤退してしまったポラロイドですが、その心はまだ死んでいませんでした。CESで発表になった「Pogoインスタントデジタルカメラ」は、日本でも発売中の「インスタントモバイルプリンターPogo」にデジタルカメラがついたもの。平たく言うとポラロイドカメラのデジカメ版です。価格は$199。
by Nirazilla
会社が破綻したりと大変なポラロイド社ですが、良いニュース。
ポラロイドがその場プリント出来るデジカメを出すのだそうです。
自らの正当路線を大事にしていて、すごく応援したくなるわけです。
ポラロイドの良かったところは、そのプリントの手軽さ。悪かったところは、その複製の難しさ。この両立が出来てるこの商品は、すごく正しいと思う。
あとは、ポラロイドらしいあまあまなでクラシックな写りが再現されるか、というところ。
PoGoの印刷はかなり青めだったので、それを生かすような方向性で作れば、キレイに撮れることを楽しむのではない、プリントを楽しめる個性の強いカメラになると思うんだな。
キレイに撮れるカメラは世に叛乱してるので、ポラロイドには反主流路線で頑張って欲しいなぁ。
そういえば一足先に出たデジタルインスタントカメラタカラトミーのXiaoは高すぎて引いたんだけど、売れているのだろうか。